2007年10月28日
ヨーロッパ遠征 3
スイスのレンクというところは山間の町でZweizimmenという小さな町から30分ぐらい、その道は袋小路でアルプスのちょうど裏側にあたるところでさすが山の天気で2日間雨でした。さすが練習をすると標高1000mを超えているので息があがり結構きつかったです。今回のLenk Internatinal Tournamentはカテゴリー4でグレードは低いですがディレクターのWillyがとっても親切でアットホームなトーナメントでした。オフィシャルホテルも数々ありここで合流した仙台の高橋先生とともにBeterbergというホテルに泊まりました。ここからの眺めはアルプスが見渡され最高でした
このホテルはドイツと違いハーフボードなので毎日スイス料理が食べられ落ち着いた1週間でした。といってもホテル以外あまりレストランもないところです。
さて試合は今回は第1シードで1回戦の相手はH.Gloor選手
名前を見て4年前スイスに来たとき試合したことある選手でした。彼は世界選手権のスイス代表になったこともありパワフルではないけれどコンスタントプレーヤー。でもさすがサンドグラスということもあり僕のスライスにまったくタイミングが合わずポイントはせっているものの6161で快勝しました。
勝ち進み準決勝はスイス在勤のブラジル人W.Eisele選手。
サーブが速く何でもネットを取ってくるプレーヤーでしたが
6163で勝ちました。
この後雨の順延のため準決勝と決勝が同日にこなさなくてはならずとても長い一日になりました。ものすごいClose matchになった決勝戦は次回に

このホテルはドイツと違いハーフボードなので毎日スイス料理が食べられ落ち着いた1週間でした。といってもホテル以外あまりレストランもないところです。
さて試合は今回は第1シードで1回戦の相手はH.Gloor選手
名前を見て4年前スイスに来たとき試合したことある選手でした。彼は世界選手権のスイス代表になったこともありパワフルではないけれどコンスタントプレーヤー。でもさすがサンドグラスということもあり僕のスライスにまったくタイミングが合わずポイントはせっているものの6161で快勝しました。

勝ち進み準決勝はスイス在勤のブラジル人W.Eisele選手。
サーブが速く何でもネットを取ってくるプレーヤーでしたが
6163で勝ちました。

この後雨の順延のため準決勝と決勝が同日にこなさなくてはならずとても長い一日になりました。ものすごいClose matchになった決勝戦は次回に
2007年10月02日
2007 ヨーロッパ遠征 2
Schoenbuch Cup の決勝はドイツ人の世界ランク12位の
Peter Sachse選手で身長190センチ大男でした。サーブもあまり速くなくストロークも丁寧にゆっくり、ちょっとイメージと違うプレーだったがこれが曲者でコートがアンツーカーのため彼のスロードライブが頭の上まで跳ね上がり攻められない。強引にネットに出て行くとさすがトッププレーヤー超高速パス。 くそサンドグラスならスライスでこの攻撃を阻止出来るのと思いながらストロークが浅くなり攻撃され結局1626で完敗でした。 やはりレッドクレーのテニスをもう少し慣れて研究しなければを思いました。
右がPeter Sachse選手、中央がいろいろお世話になったトーナメントディレクターのErik Flank氏です。賞金80ユーロとワインが賞品でした。どんな小さなクラブでもバーがあり試合の後で皆大騒ぎというのはいいですね。

このSchoenbuch Cupはあまりインターナショナルではなく
ドイツ人以外イタリア人が数人いただけで本当にドイツばかりデ苦労しました。ホテルもビジネスホテル系で毎日夕食は隣町まで車で行き、VetnamとChineseを交互に食べてました。
さてドイツの試合が終わりスイスに移動。途中カールスルーエからバーデンバーデン、昔ヨーロッパ選手権のときにお世話になったホテルに立ち寄りしばし観光。その後アウトバーンをかっ飛ばしバーセル、ベルンを経由アルプスの裏側ツバイジンメンという小さな町を経由目的地レンクに着いたのは
夕方でした。走行距離600キロ。でもさすが涼しい。
テニスコートに着いてみてびっくり、なんとレッドクレーではなくサンドグラス、ニコッとしながら良い予感がしました。ではスイスレンクインターナショナルトーナメントは
次回で
Peter Sachse選手で身長190センチ大男でした。サーブもあまり速くなくストロークも丁寧にゆっくり、ちょっとイメージと違うプレーだったがこれが曲者でコートがアンツーカーのため彼のスロードライブが頭の上まで跳ね上がり攻められない。強引にネットに出て行くとさすがトッププレーヤー超高速パス。 くそサンドグラスならスライスでこの攻撃を阻止出来るのと思いながらストロークが浅くなり攻撃され結局1626で完敗でした。 やはりレッドクレーのテニスをもう少し慣れて研究しなければを思いました。

右がPeter Sachse選手、中央がいろいろお世話になったトーナメントディレクターのErik Flank氏です。賞金80ユーロとワインが賞品でした。どんな小さなクラブでもバーがあり試合の後で皆大騒ぎというのはいいですね。

このSchoenbuch Cupはあまりインターナショナルではなく
ドイツ人以外イタリア人が数人いただけで本当にドイツばかりデ苦労しました。ホテルもビジネスホテル系で毎日夕食は隣町まで車で行き、VetnamとChineseを交互に食べてました。
さてドイツの試合が終わりスイスに移動。途中カールスルーエからバーデンバーデン、昔ヨーロッパ選手権のときにお世話になったホテルに立ち寄りしばし観光。その後アウトバーンをかっ飛ばしバーセル、ベルンを経由アルプスの裏側ツバイジンメンという小さな町を経由目的地レンクに着いたのは
夕方でした。走行距離600キロ。でもさすが涼しい。
テニスコートに着いてみてびっくり、なんとレッドクレーではなくサンドグラス、ニコッとしながら良い予感がしました。ではスイスレンクインターナショナルトーナメントは
次回で