2007年11月12日
ヨーロッパ遠征 4
Swiss Lenk International Tournamentの決勝は雨の順延の為準決勝と同日二行われ第2シードのR.Spitzerと対戦しました。彼は55歳背丈も同じくらいですが腕が僕の倍ぐらいありそうな選手でした。とは言っても5歳上だからと思って試合に入ったらファーストサーブを無茶苦茶打たれやっと触るだけ、あっという間にファーストセットをリードされブレークの機会さえなくあっという間に2-6。 こんなことはそう続かないと思いながらも焦りながら、スピードに対抗せずスローにスローに我慢してセカンドセットのキープが続き3オールから1ダウン、このころからサーブは減速しだしスローなスライスに対してミスが目立ち始めた。こうなると西洋人は自分に対して怒りだし大声は上げるはラケットは投げるはボールはたたきつけるは荒れてきたのでさあチャンス。セカンド6-3。こうなったら流れは変えられないファイナルせりながらも2-2からの1ダウンを守り6-4でした。 まあうまく勝ったけどきつい試合でした。
シングルスの決勝の後男子ダブルスの決勝もやることになっていてレンクで一緒だった高橋先生と惜しくも二人で119歳で120歳以上のに出られず若手と対戦することに、といっても僕が一番若いけど。これがまた超close matchになり26,75、66ファイナルタイブレーク8オールまでいき結局8-10で負けてしまって準優勝でした。

とここまでは良かったのですがこのあとミックスの決勝をやってくれということでちょっと足がやばいかな。僕は一応の目安としてシングルスのゲーム数X2、プラスダブルスゲーム数が100ゲームを超えないと痙攣は大丈夫というのがあるのですがこの時点で34+54+33と予定数オーバー
さすがにやばいと自覚、芍薬甘草湯とアミノバイタルを飲み
試合に入ったがさすがぎりぎりの状態、4-4からもうままよと思いセカンドを考えずにポーチしまくり6-4、そして
セカンドセット、なんと相手の男性が足を痙攣させラッキー
6-0で優勝しました。さすがベテランの試合いろんなこと
画あります。というわけでハッピーエンドのレンク、ちょっと次回は観光案内を。

シングルスの決勝の後男子ダブルスの決勝もやることになっていてレンクで一緒だった高橋先生と惜しくも二人で119歳で120歳以上のに出られず若手と対戦することに、といっても僕が一番若いけど。これがまた超close matchになり26,75、66ファイナルタイブレーク8オールまでいき結局8-10で負けてしまって準優勝でした。

とここまでは良かったのですがこのあとミックスの決勝をやってくれということでちょっと足がやばいかな。僕は一応の目安としてシングルスのゲーム数X2、プラスダブルスゲーム数が100ゲームを超えないと痙攣は大丈夫というのがあるのですがこの時点で34+54+33と予定数オーバー
さすがにやばいと自覚、芍薬甘草湯とアミノバイタルを飲み
試合に入ったがさすがぎりぎりの状態、4-4からもうままよと思いセカンドを考えずにポーチしまくり6-4、そして
セカンドセット、なんと相手の男性が足を痙攣させラッキー
6-0で優勝しました。さすがベテランの試合いろんなこと
画あります。というわけでハッピーエンドのレンク、ちょっと次回は観光案内を。