2010年07月16日
Australian Nationals 2010
2009年はアジア選手権の優勝で終わり最終ランキングも17位と結構最高の部類に入る状態でした。でも2010年は世界選手権がメキシコシティーで4月第一週、キャンベラの試合と重なり大きな問題あり。そこで1月にゴールドコーストで行われるオーストラリアナショナル選手権に急遽出場することにしました。ということで行きなれたゴールドコースト、真夏で暑いですが。
1月19日スタートの1回戦Wayne Swayland選手、結構ダブルスで対戦してるので分かっている相手ですがシングルスは初めて、サウスポーでフォアの一本勝負タイプ、とりあえず適度にフォア攻めで6161と楽勝しました。でも夏のゴールドコーストは暑い。真冬の日本から来るとかなりきついです。
2回戦はニュージーランド人のJohn Tetteroo選手、
190cm近くありスピードはすさまじかったけれど左右前後に走らせると確率ががた落ち、結構一発エースは食らったけれど結局6262。
でも日本は1月まったくのオフシーズンなのでやはりぜんぜん調子が出ずなんかギコチナイ展開。
準々決勝はまたアジア選手権でもやったStephen Whitecross選手、やはり同じくらいの相手になると調子の悪さが露骨に浮き彫りになりファーストセット、スピードについていけず1-6、セカンドセット少しリズムを変えて5-5までこぎつけたが結局5-7、この状態ではしょうがないかな。
次回はまた戦略建て直しです。
結局50歳シングルスは世界ナンバー1のGlenn Busby選手が僕がQueensland State Champの決勝で負けた、ニュージーランド人Peter Hampton選手を6162で破り優勝しました。さすがに彼は強い。ダブルスで対戦できるので楽しみです。 次回はダブルスとゴールドコーストのおすすめスポットを。
1月19日スタートの1回戦Wayne Swayland選手、結構ダブルスで対戦してるので分かっている相手ですがシングルスは初めて、サウスポーでフォアの一本勝負タイプ、とりあえず適度にフォア攻めで6161と楽勝しました。でも夏のゴールドコーストは暑い。真冬の日本から来るとかなりきついです。

2回戦はニュージーランド人のJohn Tetteroo選手、
190cm近くありスピードはすさまじかったけれど左右前後に走らせると確率ががた落ち、結構一発エースは食らったけれど結局6262。

でも日本は1月まったくのオフシーズンなのでやはりぜんぜん調子が出ずなんかギコチナイ展開。
準々決勝はまたアジア選手権でもやったStephen Whitecross選手、やはり同じくらいの相手になると調子の悪さが露骨に浮き彫りになりファーストセット、スピードについていけず1-6、セカンドセット少しリズムを変えて5-5までこぎつけたが結局5-7、この状態ではしょうがないかな。
次回はまた戦略建て直しです。

結局50歳シングルスは世界ナンバー1のGlenn Busby選手が僕がQueensland State Champの決勝で負けた、ニュージーランド人Peter Hampton選手を6162で破り優勝しました。さすがに彼は強い。ダブルスで対戦できるので楽しみです。 次回はダブルスとゴールドコーストのおすすめスポットを。