2010年06月11日
Asia Senior Championships 3
実は今週、九州選手権出場の為福岡に来ています。1ヶ月前の仙台の東日本オープンは10度程度でフリースにベンチコート、そして今週の九州は30度を越えている状態、日本は広いというか結構つらいです。今回は幸運にも単複優勝出来非常にうれしいです。この試合のリポートはまた後で、2009年のアジア選手権の準決勝をレポートします。
準決勝は昨年の決勝の相手オーストラリア人の宿敵Stephen
Whitecross選手。タイも4日目でだんだん暑さにも慣れてきて走れるようになってきた。1stセット、4-1までリードするものの追いつかれて一進一退、彼の強烈フォアハンドのリターンがスローなサーブにあわず結構ポイントがとれた。
タイブレークまでもつれ込み5-6,Stephenのキックサーブでリターンが彼のハイボレーにチャンスボール、これをイージーミス、6-6で僕のスライスショットがネットイン、このラッキーに助けられ1stセット8-6で取る。
2ndセット、攻撃が頭打ちの状態と暑さのため集中が切れそうになるが、ファイナルセット覚悟でペースを落とし、スライスの止まるサーブを多用、これが彼の調子を崩し、4-1、このリードを保ち、辛勝。 結構タフな試合でした。
さて翌日の決勝戦、相手はオランダ人のFrank Lapre選手
元ATP80位ということでかなりレヴェルが高い、1stセット相手の様子を見てゆっくりプレーしたが彼のテンポの速いストロークにまったく付いていけず2-6,2ndセットに入り強引にサーブアンドボレーを多用して攻撃的に攻めやっとサービスキープが出来る様になり、2-2相手のミスに助けられたまたまブレークでき、暑さで相手が集中の途切れているところに付け込んで6-2, ファイナルセット、無理に攻められず、かといってベースラインステイするとテンポの速いストロークにやられてしまうというジレンマと戦いながら1ブレーク、自分のサーブも2ndセット以降入りだし1ダウン5-2、さすがにアジアチャンピオンのタイトルがちらつき始め、5-3からの自分のサービスゲームを落とし、あっという間に
5-5、崩れそうになりながら試合なんてこんなもんだと開き直り6-6,このころからFrankもさすが人間、パスが入りずらくなりストロークを安全につなぎ始めタイブレークは一進一退ながら常にリードされ4-5、Frankのサーブ、絶対絶命、僕のスローな逆クロスのフォアのリターンを彼がネット、6-5になり僕のサーブ、1stサーブをネット、2ndサーブ考えに考えて彼の得意なフォアにスロースライスサーブをいれネットダッシュ、彼がリターンをぶっ飛ばしゲームセット。 実は5-4,40-30で同じセカンドサーブでネットダッシュしてリターンエースを食らっていた。やはり少しエースを食らっても攻めなければこういうプレーヤーには勝てないと思いました。ハッピーな決勝後の写真です。
次回は須藤選手と組んだダブルスをリポートします。
準決勝は昨年の決勝の相手オーストラリア人の宿敵Stephen
Whitecross選手。タイも4日目でだんだん暑さにも慣れてきて走れるようになってきた。1stセット、4-1までリードするものの追いつかれて一進一退、彼の強烈フォアハンドのリターンがスローなサーブにあわず結構ポイントがとれた。
タイブレークまでもつれ込み5-6,Stephenのキックサーブでリターンが彼のハイボレーにチャンスボール、これをイージーミス、6-6で僕のスライスショットがネットイン、このラッキーに助けられ1stセット8-6で取る。
2ndセット、攻撃が頭打ちの状態と暑さのため集中が切れそうになるが、ファイナルセット覚悟でペースを落とし、スライスの止まるサーブを多用、これが彼の調子を崩し、4-1、このリードを保ち、辛勝。 結構タフな試合でした。

さて翌日の決勝戦、相手はオランダ人のFrank Lapre選手
元ATP80位ということでかなりレヴェルが高い、1stセット相手の様子を見てゆっくりプレーしたが彼のテンポの速いストロークにまったく付いていけず2-6,2ndセットに入り強引にサーブアンドボレーを多用して攻撃的に攻めやっとサービスキープが出来る様になり、2-2相手のミスに助けられたまたまブレークでき、暑さで相手が集中の途切れているところに付け込んで6-2, ファイナルセット、無理に攻められず、かといってベースラインステイするとテンポの速いストロークにやられてしまうというジレンマと戦いながら1ブレーク、自分のサーブも2ndセット以降入りだし1ダウン5-2、さすがにアジアチャンピオンのタイトルがちらつき始め、5-3からの自分のサービスゲームを落とし、あっという間に
5-5、崩れそうになりながら試合なんてこんなもんだと開き直り6-6,このころからFrankもさすが人間、パスが入りずらくなりストロークを安全につなぎ始めタイブレークは一進一退ながら常にリードされ4-5、Frankのサーブ、絶対絶命、僕のスローな逆クロスのフォアのリターンを彼がネット、6-5になり僕のサーブ、1stサーブをネット、2ndサーブ考えに考えて彼の得意なフォアにスロースライスサーブをいれネットダッシュ、彼がリターンをぶっ飛ばしゲームセット。 実は5-4,40-30で同じセカンドサーブでネットダッシュしてリターンエースを食らっていた。やはり少しエースを食らっても攻めなければこういうプレーヤーには勝てないと思いました。ハッピーな決勝後の写真です。

次回は須藤選手と組んだダブルスをリポートします。