2010年03月26日
2009 Queensland State Championships 3
2009年のクイーンズランド選手権の決勝戦は7月6日ニュージーランド人のPeter Hampton選手と行いました。彼とは同じドローにはいましたが初対戦でした。 彼は若いころATPツアーを回っていて日本にも何度も遠征してきているということでした。
彼のプレースタイルはとてもコンスタントでとてもではないけど丁寧につないでいては勝てる相手ではないので、スタートからテンポアップしてネット、ネットで奇襲攻撃、朝8時スタートということもあってファーストセット6-3で取りました。 しかしさすがセカンドセットになると叙序に僕のネットプレーに合わせてきてパスが良くなり、2-3から数回のデュースの後ブレークされその後歯止めがきかず2-6で取られました。ファイナルに入っても彼のコンスタントなプレーは狂わず、僕のテニスが落ちていった訳では無いけど2-4とリードされ結局4-5まで追いついたものの押し切られてしまいました。
この日差しと青空、そしてオーストラリアの国旗とまさにオーストラリアっぽい写真です。
この決勝やはりPeterはそんなにハードヒットせず攻撃的ではないけれどカウンターが上手いという特徴的なヴェテランの上手いプレーヤーでした。僕のテニスは彼より明らかに足が速くすばやく動いているけれどやはり攻めなくてはパワーを崩せない、もう少し攻撃のヴァリエーションが必要だと感じました。もう少しimaginationを養おう。
彼はスキンヘッドだけれど年齢は同い年、クライストチャーチから来ているとのこと。来年2011年の世界選手権はクライストチャーチで行はれるのでいろいろ頼むといっておきました。今年のクイーンズランド選手権は去年までランキングの高い選手が出るのでカテゴリーが2に上がりグレードアップです。
明日から今年の世界選手権団体戦のためメキシコシティーに行ってきます。標高が2000メートル超えているのでどうなることやら。
彼のプレースタイルはとてもコンスタントでとてもではないけど丁寧につないでいては勝てる相手ではないので、スタートからテンポアップしてネット、ネットで奇襲攻撃、朝8時スタートということもあってファーストセット6-3で取りました。 しかしさすがセカンドセットになると叙序に僕のネットプレーに合わせてきてパスが良くなり、2-3から数回のデュースの後ブレークされその後歯止めがきかず2-6で取られました。ファイナルに入っても彼のコンスタントなプレーは狂わず、僕のテニスが落ちていった訳では無いけど2-4とリードされ結局4-5まで追いついたものの押し切られてしまいました。

この日差しと青空、そしてオーストラリアの国旗とまさにオーストラリアっぽい写真です。
この決勝やはりPeterはそんなにハードヒットせず攻撃的ではないけれどカウンターが上手いという特徴的なヴェテランの上手いプレーヤーでした。僕のテニスは彼より明らかに足が速くすばやく動いているけれどやはり攻めなくてはパワーを崩せない、もう少し攻撃のヴァリエーションが必要だと感じました。もう少しimaginationを養おう。

彼はスキンヘッドだけれど年齢は同い年、クライストチャーチから来ているとのこと。来年2011年の世界選手権はクライストチャーチで行はれるのでいろいろ頼むといっておきました。今年のクイーンズランド選手権は去年までランキングの高い選手が出るのでカテゴリーが2に上がりグレードアップです。
明日から今年の世界選手権団体戦のためメキシコシティーに行ってきます。標高が2000メートル超えているのでどうなることやら。