2012年02月10日
2010 ヨーロッパ遠征 13
2010年Bad Brezig Senior は残念ながら準優勝でしたが表彰式には地元の人が集まり華やかでした。もちろん賞金もこの試合はありました。
毎日試合の後はWeiss Bierコートサイドで飲んでました。
試合の後友人宅を目指してゆっくりライン川に沿って一般道でフランクフルトを目指しドライブ、ライン川の両側に数々の城が点在して訪ねながら帰りました。
さてすべての拠点であるフランクフルトの友人宅でまた1泊、成田行きのフライトの直前にRickの旧友の誕生日会があるというのでちゃっかりお邪魔してドイツ人宅を見てきました。彼らは結構誕生日会をやってるらしいです。
この3週間のヨーロッパ遠征、結果も良く次の年の2011年のランキングに大きく反映しました。とともにオーストラリア人とドイツ人のわれわれと違う感覚に触れてとても楽しく有意義なものでした。
次回は2010年アジア選手権のリポートする予定です。

毎日試合の後はWeiss Bierコートサイドで飲んでました。

試合の後友人宅を目指してゆっくりライン川に沿って一般道でフランクフルトを目指しドライブ、ライン川の両側に数々の城が点在して訪ねながら帰りました。

さてすべての拠点であるフランクフルトの友人宅でまた1泊、成田行きのフライトの直前にRickの旧友の誕生日会があるというのでちゃっかりお邪魔してドイツ人宅を見てきました。彼らは結構誕生日会をやってるらしいです。

この3週間のヨーロッパ遠征、結果も良く次の年の2011年のランキングに大きく反映しました。とともにオーストラリア人とドイツ人のわれわれと違う感覚に触れてとても楽しく有意義なものでした。
次回は2010年アジア選手権のリポートする予定です。
2012年02月10日
2010 ヨーロッパ遠征 13
2010年Bad Brezig Senior は残念ながら準優勝でしたが表彰式には地元の人が集まり華やかでした。もちろん賞金もこの試合はありました。
毎日試合の後はWeiss Bierコートサイドで飲んでました。
試合の後友人宅を目指してゆっくりライン川に沿って一般道でフランクフルトを目指しドライブ、ライン川の両側に数々の城が点在して訪ねながら帰りました。
さてすべての拠点であるフランクフルトの友人宅でまた1泊、成田行きのフライトの直前にRickの旧友の誕生日会があるというのでちゃっかりお邪魔してドイツ人宅を見てきました。彼らは結構誕生日会をやってるらしいです。
この3週間のヨーロッパ遠征、結果も良く次の年の2011年のランキングに大きく反映しました。とともにオーストラリア人とドイツ人のわれわれと違う感覚に触れてとても楽しく有意義なものでした。
次回は2010年アジア選手権のリポートする予定です。

毎日試合の後はWeiss Bierコートサイドで飲んでました。

試合の後友人宅を目指してゆっくりライン川に沿って一般道でフランクフルトを目指しドライブ、ライン川の両側に数々の城が点在して訪ねながら帰りました。

さてすべての拠点であるフランクフルトの友人宅でまた1泊、成田行きのフライトの直前にRickの旧友の誕生日会があるというのでちゃっかりお邪魔してドイツ人宅を見てきました。彼らは結構誕生日会をやってるらしいです。

この3週間のヨーロッパ遠征、結果も良く次の年の2011年のランキングに大きく反映しました。とともにオーストラリア人とドイツ人のわれわれと違う感覚に触れてとても楽しく有意義なものでした。
次回は2010年アジア選手権のリポートする予定です。
2012年01月24日
2010ヨーロッパ遠征 -12- Bad Brezig
2011年のBad-Brezig National Seniorは準決勝の金曜日ダブルスの決勝を行い第2シードのJurgen Ackermann,Klaus-PeterKampschulte組に76、41retで優勝しました。どうもドイツの試合はあまりダブルスが盛んではないらしいがここはとりあえず8ドローあってトーナメントになりました。結構相手も上手で競りながらタイブレークを取るとセカンドセットは相手の一人が足を肉離れしてリタイアでした。商品はお金ではなく地元のワイン3本でした。

その夜コートサイドでフランス人、ドイツ人他結構多国籍ナプレーヤーで酒盛り、その後町に繰り出しオーストラリアの友人の一人にワインバーなるものに連れていかれました。
何故か店内は花だらけ、マスターがマイクを持って司会を務めて大騒ぎ、お客はBad-Braizigらしく70歳くらいのおばさまばかり、なんとも言えない状況でした。庶民的で値段も安いですがなんか変なワインで酔ってしまいました。

という訳で不覚にも飲みすぎの決勝戦、相手はドイツのナンバー3、Lutz Groeger選手、背は同じくらいですが超パワフルストローク、まともに打ち合ってたらフォアハンドが強烈でぶっ飛ばされてしまう。ファーストセットやはりパワフルで思いっきり跳ね上がってくるボールに対応しきれずアプローチショットを打ってネットを取る展開にならず36で落とす。セカンドセットに入りようやく跳ねて来るボールをライジングでカットできるようになり、少しずつ相手のミスを誘えるようになった。ファーストからネットダッシュを繰り返しているのでコートのセンターがイレギュラーバウンドが多くなったので、強引にセンターにスライスを打ち、センター勝負していったのが効を奏してセカンドセット62、ファイナルセット、しっかりコート整備をされ水がまかれて遅くなり僕にとっては最悪の状況、まして気分が悪く朝食があまり食べれなかったことで体力不足で走り回れなくなり、残念ながら押されてしまい26、ちょっと残念でしたがやはり彼は強かったです。

彼はケルンのポリスらしくしっかりしてました。また世界選手権で会うことでしょう。実際2011年のクライストチャーチの世界選手権、地震のときプレーしてたのは彼がキャプテンのドイツチームでした。
ーto be continued -

その夜コートサイドでフランス人、ドイツ人他結構多国籍ナプレーヤーで酒盛り、その後町に繰り出しオーストラリアの友人の一人にワインバーなるものに連れていかれました。
何故か店内は花だらけ、マスターがマイクを持って司会を務めて大騒ぎ、お客はBad-Braizigらしく70歳くらいのおばさまばかり、なんとも言えない状況でした。庶民的で値段も安いですがなんか変なワインで酔ってしまいました。

という訳で不覚にも飲みすぎの決勝戦、相手はドイツのナンバー3、Lutz Groeger選手、背は同じくらいですが超パワフルストローク、まともに打ち合ってたらフォアハンドが強烈でぶっ飛ばされてしまう。ファーストセットやはりパワフルで思いっきり跳ね上がってくるボールに対応しきれずアプローチショットを打ってネットを取る展開にならず36で落とす。セカンドセットに入りようやく跳ねて来るボールをライジングでカットできるようになり、少しずつ相手のミスを誘えるようになった。ファーストからネットダッシュを繰り返しているのでコートのセンターがイレギュラーバウンドが多くなったので、強引にセンターにスライスを打ち、センター勝負していったのが効を奏してセカンドセット62、ファイナルセット、しっかりコート整備をされ水がまかれて遅くなり僕にとっては最悪の状況、まして気分が悪く朝食があまり食べれなかったことで体力不足で走り回れなくなり、残念ながら押されてしまい26、ちょっと残念でしたがやはり彼は強かったです。

彼はケルンのポリスらしくしっかりしてました。また世界選手権で会うことでしょう。実際2011年のクライストチャーチの世界選手権、地震のときプレーしてたのは彼がキャプテンのドイツチームでした。
ーto be continued -
2012年01月16日
2010 ヨーロッパ遠征 -11- Bad-Breisig
2010年のBad Breisigで泊まったホテルはQueenhofというテニスコートから歩いていける距離にある小さなドイツらしいホテルでした。 綺麗なホテルでしたが案の定ドイツのホテルはダブルベッド、ツインベッドは無いらしくリックと二人考えてマットレスを床に敷いて僕が寝てました。

テニスコートは線路沿いで7面すごく遅く目の粗いレッドクレーでした。時折電車のごう音がして結構やりにくかったです。

準決勝の相手Michael Stambaum選手です

シングルス準々決勝は前週のドイツシニアにも出ていた
Andreas Tempelhoff選手、結構パワフルなプレーヤーだったのですが彼の仕事が調整つかずW.O.ラッキーでした。
準決勝はマンハイム出身のMichael Stambaum選手、手足長くリーチのあるコンスタントプレーヤー。ファーストセット、ネットを取り相手が僕のスライスに合わず62、このまま押し切りたい展開だったけれど、コートも遅く叙序にパスのコースが良くなり36、ファイナルセット少しステイしてラリーが長くなり結構な持久戦に陥ってしまった。結局どうにかネットの差が出て62で押し切ったものの結構苦しい展開でした。速いコートなら押し切れてもさすがレッドクレーは結構強引な攻めは効かない、決勝は少し変えていかないと。
このトーナメントはディナーパーティーもライン川湖畔のホテルで行われ結構参加者も多く盛り上がりました。

決勝戦はドイツナンバー3のLutz Groeger選手、3月のメキシコの世界選手権で顔を合わしていた人でした。明日よろしくと挨拶したら、どうも僕のことは覚えてたらしく、君のテニスは一度見たら忘れないと言われました。まあそんなもんなんでしょう。では次回に

テニスコートは線路沿いで7面すごく遅く目の粗いレッドクレーでした。時折電車のごう音がして結構やりにくかったです。

準決勝の相手Michael Stambaum選手です

シングルス準々決勝は前週のドイツシニアにも出ていた
Andreas Tempelhoff選手、結構パワフルなプレーヤーだったのですが彼の仕事が調整つかずW.O.ラッキーでした。
準決勝はマンハイム出身のMichael Stambaum選手、手足長くリーチのあるコンスタントプレーヤー。ファーストセット、ネットを取り相手が僕のスライスに合わず62、このまま押し切りたい展開だったけれど、コートも遅く叙序にパスのコースが良くなり36、ファイナルセット少しステイしてラリーが長くなり結構な持久戦に陥ってしまった。結局どうにかネットの差が出て62で押し切ったものの結構苦しい展開でした。速いコートなら押し切れてもさすがレッドクレーは結構強引な攻めは効かない、決勝は少し変えていかないと。
このトーナメントはディナーパーティーもライン川湖畔のホテルで行われ結構参加者も多く盛り上がりました。

決勝戦はドイツナンバー3のLutz Groeger選手、3月のメキシコの世界選手権で顔を合わしていた人でした。明日よろしくと挨拶したら、どうも僕のことは覚えてたらしく、君のテニスは一度見たら忘れないと言われました。まあそんなもんなんでしょう。では次回に
2012年01月02日
2010 ヨーロッパ遠征 -10- Bad-Breisig
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 あまりこまめに更新できないですがご了承を。
年末、毎年恒例12月30日に関東の選手達で忘年会をやりました。今回も天候に恵まれ20人ほど集まれました。日ごろ試合でしかテニスをしない仲間なのでリラックスしてのテニスは楽しいものです。皆テニス上手いし。
さて2010年のドイツ遠征の最終戦はフランクフルトから約150キロライン川沿いのBad-Breizigという町で行われるInternational tournamentです。カテゴリーも2で結構レベルが高い試合です。
この町のライン川のほとりにはホテルとカフェ、レストランが並び、結構年が上の人たちが温泉療養してる場所です。

とりあえずライン川をバックにWeise Beerです。

さてトーナメントは火曜日スタート、50歳は32ドローで僕は第2シード、2回戦イン、僕のパッキンに結構強いプレーヤーが入っていたけどその人がデフォした為、2回戦はデフォ上がりのEdgar Lorenz選手、背ははるかに大きくパワーもあったけどミスが目立ち6161で勝ちとりあえず初戦突破、とりあえずほっとしてます。
- to be continued -
年末、毎年恒例12月30日に関東の選手達で忘年会をやりました。今回も天候に恵まれ20人ほど集まれました。日ごろ試合でしかテニスをしない仲間なのでリラックスしてのテニスは楽しいものです。皆テニス上手いし。
さて2010年のドイツ遠征の最終戦はフランクフルトから約150キロライン川沿いのBad-Breizigという町で行われるInternational tournamentです。カテゴリーも2で結構レベルが高い試合です。

この町のライン川のほとりにはホテルとカフェ、レストランが並び、結構年が上の人たちが温泉療養してる場所です。

とりあえずライン川をバックにWeise Beerです。

さてトーナメントは火曜日スタート、50歳は32ドローで僕は第2シード、2回戦イン、僕のパッキンに結構強いプレーヤーが入っていたけどその人がデフォした為、2回戦はデフォ上がりのEdgar Lorenz選手、背ははるかに大きくパワーもあったけどミスが目立ち6161で勝ちとりあえず初戦突破、とりあえずほっとしてます。
- to be continued -